令和3年度以前知事記者会見

2025年3月13日(木)


知事発表項目(浜松医科大学との地域医療提供体制の確保に向けた協定の締結、ノボノルディスクファーマ株式会社と連携した肝疾患対策の取組、リノベーションまちづくりの展開、カスタマーハラスメント対策)
幹事社質問(遠州灘海浜公園新野球場関連、クルーズ誘客)
一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連)
一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連)
一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連)
一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連、荒茶生産日本一奪還に向けた所感、リニア中央新幹線関連)
一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連、再審法改正要望への署名に対する受け止め)

知事発表項目(浜松医科大学との地域医療提供体制の確保に向けた協定の締結、ノボノルディスクファーマ株式会社と連携した肝疾患対策の取組、リノベーションまちづくりの展開、カスタマーハラスメント対策)

(知事)

それではよろしくお願いします。

今日は私から4点御報告をさせていただきます。1点目は、浜松医科大学との、地域医療提供体制の確保に向けた協定の締結についてでございます。静岡県と浜松医科大学は、静岡県地域医療提供体制の確保に向けた協定書を、締結することとし、3月28日に今野学長にお越しをいただきまして、県庁で協定の締結式を行います。

県内唯一の医育機関であります浜松医科大学には、これまでも様々な事業を通じて本県の医療施策に御協力をいただいております。

少子高齢化が急速に進む中で、大学と県がより一層連携して、医師確保に取り組む必要があると考え、浜松医科大学の今野学長と直接お会いをして、協力を要請し、大学と協議を重ねて参りました。

今回の協定を締結することにより、県と大学との連携をこれまで以上に強固なものとし、県民の皆様が健康で安心して医療を受けられるよう取り組んでまいりたいと考えております。1点目は以上でございます。

2点目はノボ ノルディスク ファーマ株式会社と連携した、肝疾患対策の取組についてでございます。肝硬変や肝がんの原因は、これまで多くを占めていたウイルス性肝炎は減少している一方で、近年は脂肪肝が増加をしており、国内の潜在患者は2000万人と推計をされております。

これを踏まえ、県は、脂肪肝等の肝疾患について、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社と連携し、新たな対策に取り組んでまいります。

これまでは健康診断等において、肝機能の状態を表すALT等の数値を基準に受診勧奨を実施しているところ、よりリスクの高い人を受診につなげられるよう、新たに肝臓の硬さを表す、FIB-4indexに着目をし、その数値が一定以上の方に受診を勧奨するモデル事業を来年度から、伊豆市、伊豆の国市、函南町と連携して実施をいたします。事業の実施に当たりまして、来週3月21日に、私と先方の社長との間で協定締結式を行います。

この取り組みを契機といたしまして、肝疾患対策を一層推進してまいります。2点目は以上でございます。

3点目は、リノベーションのまちづくりの展開についてでございます。経営者の高齢化などに伴い、商店街等に空き店舗などの遊休不動産が増加する中、これらを再生することで、エリア全体の価値向上を図るリノベーションまちづくりの手法が重要になっております。このため県では、リノベーションまちづくりの全県展開に向け、商店街組織やまちづくり団体、市町など多くの皆様に参画いただくプラットフォームとして、しずおかリノベーションまちづくりフォーラムを立ち上げます。

この取り組みを広く知っていただくために、明日3月14日金曜日にキックオフセミナーを開催をいたします。

セミナーではリノベーションまちづくりの第一人者である清水義次さんに加え、県内でまさに活躍されている3人の方々とともに、私もパネルディスカッションに参加をする予定ですので、よろしくお願い申し上げます。3点目は以上でございます。

4点目は、カスタマーハラスメント防止に向けた本県の取り組みについてでございます。近年、顧客等からの著しい迷惑行為が社会問題化しており、県議会や常任委員会でも御質問いただきましたが、私自身もかねがね対策の必要性を感じていたところであります。

カスタマーハラスメントに関しては、事業主に防止対策を義務付けるとした労働施策総合推進法の改正法案が3月11日に国会に提出されておりますが、県としても、カスタマーハラスメントを絶対に許さないという強い意志を示すことが重要だと考えます。そこで、カスタマーハラスメントを防止するための基本的な理念とともに、事業主、就業者、顧客、県の責務などについて明記した条例の制定に向けた取り組みを進めてまいります。条例案の検討に当たっては、静岡県カスタマーハラスメント防止対策協議会を立ち上げ、3月24日に第1回協議会を開催することといたしました。協議会の委員には、学識経験者、経済団体などから17名の皆様に御就任いただくこととなっております。条例案は、協議会における議論をはじめ、様々な方々の御意見を踏まえて検討してまいりますが、県としてはスピード感をもって進めるため、来年度なるべく早い時期に議会にお諮りをしたいと考えております。

なお、県庁内におきましても、静岡県職員カスタマーハラスメント対応基本方針及び対応ハンドブックを作成するなど、県職員に対するカスタマーハラスメント対策を行ってまいります。

私からの発表は以上でございます。

 

(幹事社)

ただいまの知事の発表項目について質問のある社さんは挙手のほどをよろしくお願いいたします。

 

(記者)

中日新聞と申します。よろしくお願いします。

浜松医科大との協定について伺いたいんですけども、これまずどういう経緯といいますか、知事が就任してからの話なのかっていうところと、県側からなのか、浜医大側からの申し出から始まった、どういう感じで進んでいったかを教えていただきたいです。

 

(知事)

はい、これは私が就任してからでございますけれども、今野学長と医師確保等について、いろいろお話し合いをさせていただきましたし、今後ですね、県内で唯一の医科大学でございますので、浜松医大とのですね、連携ってのは非常に重要になってまいりますので、さらに連携強化を図っていくため、県とのですねこうした協定を締結しようということを学長との間でですね、そういう話を決めたということでございます。

 

(記者)

ありがとうございます。

もう1点、知事として、この地域医療というか、医師が不足する地域への医師派遣についての問題意識を今一度教えてください。

 

(知事)

はい。すいません。もう1回。

 

(記者)

医師が不足する地域への医師派遣について、知事の問題意識はどういうところなのかと。

 

(知事)

これは全体としての医師を確保していくということも大事ですけれども、やっぱり地域によって大きな偏在が生じておりますので、医師がですねやっぱり少ない地域、いかにですね、医師を確保していくかということについては、これは浜松医大を始めとしたですね、医療関係の皆様とのですね、連携の強化っていうのは非常に大事になってくるというふうに思っております。

特に医師が少ないところというのはですね、なかなか医師増えていっても、そこに若い人たちがちゃんとですね、キャリア形成できるような仕組みを作っていかなければいけないという課題がありますので、今後ですね、浜松医大、あるいは順天堂医科大学(正しくは、「順天堂大学」)と協力をしてですね、そうした中核の病院にですね、指導医等を派遣をし、そこに若いお医者さんが来てですね、そこで十分なキャリア形成ができてその地域の医療を担うようになっていただくというですね、そういう仕組みを作っていかないとですね、これはなかなかこの偏在解消はできませんので、それをですね進めていくためにも、やはり浜松医大とのですね、連携っていうのが非常に重要であるというふうに考えております。

 

(記者)

すみません、もう1点、地域に偏在っていうのは、東部に少ないという意味ですかね。

 

(知事)

もちろん東部だけではありません。例えば中東遠も少ないですし、東部の中でも伊豆の方も少ないんですけれども、やはり富士の周辺も少ないですし、必ずしも東部だけということではないと思います。

 

(記者)

ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、知事の発表項目で質問のある社さんはいらっしゃいますか。

 

(記者)

NHKです。カスタマーハラスメント対策についてお伺いします。

知事もですね、今ほど、「私自身もかねがね対策の必要性を感じていた」というふうに御発言されてらっしゃいましたけども、改めてどういったところにですね、対策の必要性があるか、そういった課題があるかというところにですね、御認識をまずお聞かせください。

 

(知事)

これはもちろん県庁などでもですね、職員に対するカスハラ行為というのがありますし、これあのサービス業だけじゃなくていろんな、今、ところでですね、このカスハラというものが、常態化している、問題になっていると、いうことでございますので、これはしっかり社会全体としてこの問題に対処していく必要があるというふうに考えております。

 

(記者)

関連してですね、条例案の提出についてですね、来年度の早い時期に議会にお諮りしたいというお話でしたけども、となると6月の定例議会とか9月とかを目指していかれるという、どのあたりの定例議会を目指して、条例案を提出したいというふうなお考えか教えてください。

 

(知事)

今これは、これからしっかり準備をして、議会の皆様ともですね、しっかり協議をして、提出をしていくことになりますので、また明確になった時点で発表したいというふうに思っております。

 

(記者)

関連でもう1点、そうすると施行についても今年度中になるのか年度またぐのとか、その辺りの日程感いかがですか。

  

(知事)

まだ議会へのですね、提出時期もこれからでございますので、施行時期についても併せてまた発表させていただきたいと思います。

 

(幹事社)

じゃあ朝日新聞さんお願いします。

 

(記者)

朝日新聞と申します。ちょっと戻るんですけれども、浜医との連携についてなんですが、新年度の予算案では、この寄附講座というのは東部を対象にしたものだったと思うんですけれども、将来的にはじゃあもう県内、もちろん偏在、少ないところだとは思うんですけども、そういった県内全体を見て派遣をしていくいう機能に。

 

(知事)

これ当然ですね、あの医師の数も、限られてまいりますので、こうした医大さん等とですね、しっかりこれから協議をしながら必要に応じて、そうした寄附講座等もですね、設けていくということになろうかと思います。

 

(記者)

じゃあもうそういった東部に限らない偏在を視野に入れてということ。

 

(知事)

少ないところは東部だけではございませんので、県内全体をやっぱり見ていかなければいけないというふうに思います。

 

(記者)

ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、質問ある社さんいらっしゃいますか。すいません、幹事社から1点、発表項目でお伺いしたいんですけれども、県のカスタマーハラスメント防止条例の制定に向けて動き出すという中で、国の方でも法律の改正の機運が高まっている中で、あえて県の条例として、カスハラを防ぐというのに動き出された、その意義に関して伺ってもよろしいですか。

 

(知事)

そうですね、国の方でもですね、今、法律制定に向けて動きがございますけれども、そこでしっかり地方公共団体の役割っていうのが明記をされておりまして、国としっかり連携をしてですね、地方公共団体もこの取り組みを進めていくということが、我々の責務として挙げられておりますので、当然国と連携をした中でですね、こうした条例を制定して、あらゆる団体、県民に対してですね、この問題について訴求していくということになろうかと思います。




幹事社質問(遠州灘海浜公園新野球場関連、クルーズ誘客)

(幹事社)

はい、ありがとうございます。じゃあ幹事社質問に映らせていただきます。

1点目なんですけれども、遠州灘海浜公園の県営野球場計画に関してお伺いします。

23年度に民間に委託した調査ですと、多目的ドーム型の場合、県の22年度試算である370億円から450億円に上振れるとの試算結果がありました。

まずこの結果に関して知事の受け止めと、それから足元の物価上昇とか労務費の高騰などを受けて試算、この試算結果よりもさらに上振れる可能性についても教えていただければと思います。加えて中期財政計画で見直しの具体例として、こちらの県営野球場が上がり、継続的な事業費の拡大も今後予想される中で、野球場の建設可否自体も今後議論する可能性があるかということも併せて伺えたらなと思います。

 

(知事)

はい、1つ目の、事業費が増額をされることについてはですね、これはやっぱり想定をされていた、おりました。想定をしておりました。

それはもう県の、県立の図書館もそうですし、もう全国的に見てもですね、今こうした事業費がですね大幅に増額をしていくということがですね、一般的になっておりますので、当然これはもう想定していたことでございます。

それから2点目のですね、今後についてもですね、この傾向が続いていくということであれば、まだ、まだ上振れの可能性ってのはあると。ただ一方でですねそれを抑えるためのいろんな、また、知恵をそこにですね、注入していくということも一方で必要になってくるんではないかなというふうに思っております。

それから3点目につきましてはまさにこれからですね、あらゆることをですね、踏まえながら、遠州灘海浜公園篠原地区の利活用推進協議会、ここにおいてこれから議論していくと。その議論が諸に着いたところでございますので、しっかりそこでですね、この新しい施設の規模でありますとか機能でありますとか、事業費、それからそれをどうやって負担していくのか、こういうことについて、しっかり関係者間ですね、議論していきたいというふうに考えております。

 

(幹事社)

ありがとうございます。

ちょっと重要な点なので今一度確認させてほしかったんですけれども、今の野球場の建設の可否自体の議論に関して、利活用推進協議会の中で建設の可否自体に疑問が上がった場合は、造らないということも踏まえて検討が。

 

(知事)

すみません、仮定の御質問、今答えられませんので。

 

(幹事社)

その可能性もある。

 

(知事)

これから協議するんで私が決めるわけではございませんので。すみません、仮定の御質問には今、今日はお答えはできません。

 

(幹事社)

わかりました。

一旦次の質問に移らせていただきます。

外国船のクルーズ誘客に関してお伺いするんですけれども、24年に清水港を訪れた外国船のクルーズが、過去最高の81回で、全国でも6位に上がったというところで、更なるクルーズ誘客に向けた県の施策と課題、それから基本的にクルーズ船の場合滞在時間が短いと思うんですけれども、そういったクルーズ誘客をどう県内経済の活性化に繋げていくかという点に関して伺えればと思います。

 

(知事)

おかげさまで、非常に清水港を中心にですね、クルーズ船、国内外のクルーズ船の寄港が非常に増えておりまして、来年度につきましてはですね、210を超えるという予測も、失礼、190を超えるとですね、予測も、失礼しました。120ぐらいですね、120ぐらいになるという予測もあるということで、これ非常に歓迎すべきことだと思っております。

こうした寄港を増やしていくために、やっぱりキーパーソン等にですね、しっかり清水港あるいは静岡県の魅力というものをですね、伝えていくと。これまでもそうした関係者の皆様が御努力してきたことによってですね、こうした成果が、生まれているのではないかなというふうに思いますので、引き続きそうした取り組みをですね、関係者一同でやっていきたいと思いますし、クルーズ船に来られたお客様にどういうふうにですね、県内経済に対して貢献してもらうかということに関しては、大体、滞在日数というのは非常に限られておりますので、その間にですね、いろいろ消費をしてもらう必要がありますので、いかにですね、魅力的なメニューをですね、御提供できるかということが、そこに尽きるとうふうに思いますので、食でありますとか、あるいはいろんな体験でありますとかですね、いわゆる買い物でありますとかいろんな魅力的なメニューを提供することによって、消費喚起をしていきたいというふうに考えております。

 

(幹事社)

ありがとうございます。

基本的に静岡県内だと、クルーズ船の停泊地としては清水がほとんどその全てを占めてると思うんですが、市もあの辺の開発やってますけれども、県としてもそういった消費額向上に向けたハードの整備とかもやられていくっていう考えなんでしょうか。

 

(知事)

消費額向上に向けたハードですか。

 

(幹事社)

例えば駿河湾フェリーの発着所が変わると思うので、例えば、県の方で、民間呼び寄せて、商業施設作るとかそういったことって。

 

(知事)

駿河湾フェリーにつきましては、大型クルーズ船を2隻同時に停められるっていうですね、当然キャパを増やすために、駿河湾フェリーをですね、発着場を移動させることによってそれが可能になったと。一方で駿河湾フェリーについてもですね、駅からすぐに乗船できるというですね、利便性が増したということで、両方にとって非常に良い取り組みなったというふうに思います。

もちろんそうした、必要に応じてですね、今後も利活用に資するようなことがあればですね、県としてしっかり取り組んでいきたいと考えております。

 

(幹事社)

はい。ありがとうございます。

ただいまの県営野球場と、そのクルーズ誘客に対して、質問のある社さんは挙手の方よろしくお願いします。




一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連)

(記者)

中日です。野球場について伺います。先日県議会の常任委員会の方でですね、野球場のタイプの絞り込みの時期について、森本交通基盤部長が個人の考えとして、2年ぐらいで決めたいというふうに答弁されました。

これまで知事は期限を言及されてなかったと思うんですが、こういう2年という担当部長の答弁について、受け止めをお願いします。

 

(知事)

これ、もちろん2年というのは、担当者としてのですね、思いから出た数字だと。決して私が指示したものでもございませんし、もちろん、無期限でっていうわけにはいきませんけども、これだけの事業でございますし、非常に難しい、いろんな諸条件がございますので、しっかりこの利活用推進協議会の中でですね、丁寧な議論が必要だというふうに思いますので、今のところですね、期限はいつかということについては、申し上げる段階ではないという風に思います。

 

(記者)

そうすると、担当部長の思いとしては聞いたものの、否定するものでもないですし、知事として2年を1つのスケジュール感に…

 

(知事)

そういう意気込みであるというふうに受け取っていただければというふうに思います。

 

(記者)

あと事業費の上振れの件ですが、先ほど想定していたというふうにおっしゃってました。450億円はですね、ある種の試算として県庁内にあると思うんですが、370億からですね、今後、事業費を書き換える、更新するということはあるんでしょうか。

 

(知事)

はい。当然事業費、これはですね、上振れすれば、もしドーム型にするということであれば、こういう事業費がかかりますと。こちらあくまでドーム単体の、ドーム型球場単体のですね、事業費でございますので、全体としてはまた別の数字になってこようかというふうに思います。

当然、これから民間投資をどう呼び込むかとか、新たな、附帯的な機能をどうそこに入れていくかとか、そういうことが出てくればですね、またその事業費も変わってまいりますので、その都度ですね、その数字については、関係者の間で揉んでいくものだろうというふうに思います。

 

(記者)

今、現時点で、この370億円の方が、県のこの、概算の事業費としては、正しいというか、採用してるという数字ということですか。

 

(知事)

最初の基本計画を作ったときの事業費でございますので、現在で言えば450億ということになると思います。

 

(記者)

県の認識として、この新しい数字で、概算事業費。

 

(知事)

今やれば500億になるかもしれませんし、その調査した段階でのですね、事業費が450億であったということであります。

 

(記者)

わかりました。ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、質問ある社さんいらっしゃいますか。

 

(記者)

静岡第一テレビと申します。よろしくお願いします。今の野球場の関係なんですけれども、この民間需要調査が令和6年3月に公表されておりまして、改めまして知事がいつ、それを知られたのかという時期とですね、あと静岡県様の方で限定的な公表となっていたということで、それに対しての、これまでのこの公表の仕方について、知事の受け止めというかお考えを教えて下さい。

 

(知事)

そうですね。数字が、今、すいません、いつかっていうのは正確に、今ここで申し上げられないんですけれども、私の元にも450億という情報が入ってきておりました。この公表の仕方はですね、公表はすべきだというふうに思いますけれども、数字が1人歩きするとですね、それが1つの意味を持ってしまうのはこれはやっぱり、私はやっぱりよくないことだと思いますので、全体、これから検討していくスタートに立った時点でございますので、あまりその数字が独り歩きしないように発表する必要があったというふうには思います。

 

(記者)

ありがとうございます。ではもう1点ですね、450億という数字でしたりとかいろいろ出ております。必要であれば作るべきだと思いますけれども、そういった中で調査の中ではプロ野球の需要が少ないでしたりとか、音楽の興行もなんかなかなか見込めないという厳しい評価もありました。改めましてこの事業費を踏まえたうえでですね、かなり価格も高騰している中で、知事として、それでも進めていかれるべきなのか、必要なものなのか、そこの受けとめの部分もう一度教えていただけますか。

 

(知事)

これはもう何度も申し上げておりますけれども、ドーム型球場だけでは採算が取れるとは思っておりません。これはおそらくですね、エスコンフィールドもそうですし、長崎のスタジアムシティもそうですけども、あのアリーナだけとか、ドーム型球場だけであればですね、多分事業としては成り立たなかったというふうに思います。やっぱり、1つの街を作るぐらいのですね、取り組みであって、まさに長崎はスタジアムシティっていう名前がついているようにですね、スタジアムを中心にいろんな付帯施設を入れて、総額1000億を超えるですね、投資はジャパネットホールディングスさんが、されたということでありますので、当然これからはですね、民間が、どういうですね、附帯機能を提案してくるのか、あるいはそれに対してどれだけ投資をしてくるかと、こういうことが非常に、私は重要になってくるというふうに思います。

そういうものが全体としてですね、成り立つか成り立たないのかということを踏まえて、この3案の中からですね、一番良い選択はどれかというようなね、これからの議論がなされていくということでございますので、そういう意味では、毎回申し上げておりますけども、非常に難しい方程式を解くような、話でございますので、これからしっかり、利活用推進協議会の中でですね、関係者の中で、議論をですね、進めていただければいいかなというふうに思っております。

 

(記者)

ありがとうございます。そうしますと、どちらかというとゼロベースで考え直すというよりは、これまでの議論を踏まえた上で、また新たな、それこそ価格を抑えていくような考えをとかっていうのが必要になってくる。

 

(知事)

基本的に、100も200もですね、選択肢があるわけではありませんので、今の3つのベースの中で、それを基にですね、これからそれをどうバージョンアップしていけるかという議論になるんじゃないかなというふうに思っております。これからそれは協議会の方で、御議論をいただくということでございますので、予断を交えず、議論していただければというふうに思います。

 

(記者)

ありがとうございました。




一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連)

(幹事社)

他、質問のある社さん。じゃあNHKさんお願いします。

 

(記者)

NHKです。よろしくお願いします。野球場の関連で、先ほど幹事社さんからもありましたけれども、中期財政計画で野球場の整備についての見直しが対象になってますけども、現状の見直しの検討状況ですとか、方針で決まってるものがあれば教えてください。もし決まってない場合は、今後そのキックオフがどこのタイミングで、どういう形になる想定なのか、もしわかれば教えて下さい。

 

(知事)

こういう大型事業等々はですね、常に流動してますので、それがその議論が進む中でですね、中期財政計画にどう反映させていくかということになっていくというふうに思います。

私は16年間、市長やったときも、中期財政計画を作ってまいりましたけれども、例えば浜松の医療センター、当初200億と想定してたものがですね、最終的には倍のですね、400億を超える総事業費になりました。当然そういうものを踏まえて、常に財政計画っていうのはですね、流動的に、もちろん計画ですから、作りますけれども、常にリスクを見直しながら、計画を推進していくということでございますので、この件の中期財政計画についても、そういう取り組み方になろうかというふうに思います。

今の時点で、ですから織り込むということではございません。

 

(記者)

そうすると、まず利活用協議会で、内容についてもう少しあの揉んだ上で、新しくできる財政部の方で。

 

(知事)

何度も申しますけれども、結局、投資額が県としてどれだけっていうのも全くまだ未定でございます。総事業費はありますけども、これを民間がどれだけ出すのか、あるいは県がどれだけ出すのか、浜松市がどれだけ負担するのか、そういうことも含めてですね、最終的に県の負担額というものが見えてまいりますので、今の時点では全く、その中期財政計画に反映するっていうのはなかなか難しい段階ではないかと思います。

 

(記者)

ありがとうございました。

 

(幹事社)

他、質問のある社さん。

 

(記者)

静岡新聞と申します。

野球場の関連で、重ねてすみません。改めて、浜松市長時代にドーム型を推進してこられたお立場から、県知事に就任されて、上振れした、事業費の上振れっていう数字も出てきた中でですね、知事として、協議会に委ねるというお考えを示されていますけれども、あの3案に対する、どれがいいっていう、3案で御自身のお持ちのお考えっていうのは、今の時点でどのように。

 

(知事)

これ本当にですね、申し訳ございませんが、複雑な方程式を解くようなことでございまして、どういう状況で、この施設というものがないとですね、なかなか今この時点で、どうこうということはなかなか申し上げにくいというところでございます。ですから、ドーム型球場っていう、それだけ単体で捉えてもですね、判断しにくいわけでございまして、先ほども言ったように、長崎のスタジアムシティは、あの規模で、いろんな付帯施設も含めてですね、あの事業は成立をするいうことでございますので、そういうものも含めてね、これから議論をしていく中で判断をしていかなければいけませんので、この時点で私がどうこうっていうことは、一切ございません。申し訳ございませんが、今の時点でお答えできるのはそこまででございます。

 

(記者)

ありがとうございます。




一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連)

(幹事社)

他。朝日さん。

 

(記者)

改めて確認、球場の関係で確認なんですけども、今、県がどれだけ負担するかというのも問題なってくるということなんですが、先ほどの浜松市さんがどれだけ負担するかという言葉もありましたけども、これは、附帯施設の負担になるんでしょうか。それとも球場の事業費が上振れする中で、浜松市さんにも、正式にちょっと話し合い、負担額についての話し合いなんかもしていきたいと思いもあるんでしょうか。

 

(知事)

結局、それをこれから議論するんでありまして、私、市長時代も、当然これあの県だけに負担をしてもらうものではなくて、浜松市も応分の負担をしなきゃいけないということは腹をくくってました。

ただそれが浜松市としてどこまで踏み込むかということは、しっかり県と連携してやっていかなきゃいけない。そこにこれ民間投資を呼び込むという中でですね、これからそのスキームを作っていくわけでございますので、今の時点で、ここがいくらとかですね、取っ払いみたいなですね、話はできませんので、まさにこれから、それも含めて議論していくという段階ではないかなと思います。

 

(記者)

わかりました。もちろんまだ額とかそういったものは、全くプランもないので、相談しようがないと思うんですけれども、協議会の中で、浜松市さんにも、ちょっと負担を求めていきたい、ある程度の負担を求めていきたいというお考えが今、現状としてあるのか。

 

(知事)

それは、私がさきほど言ったように、市長時代にもそういう腹を持ってましたし、それは今の中野市長にも、申し送りの中では、その点についても申し送りをして参りましたので、それは当然、浜松市さんとしても、含んでおられるというふうには思います。

 

(記者)

ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、じゃあ中日新聞お願いします。

 

(記者)

中日新聞です。すみません、続けて球場の話なんですけれども、先ほど知事、事業費450億になったことっていうのの知った時期っていうのは申し上げられないとおっしゃったんですけども

 

(知事)

いや、申し上げられないというか、聞きましたけども、それが正確にいつなのかって今、ここで言われて、答えることが難しいということでございます。それちゃんと伺っております。

 

(記者)

はい、わかりました。その素案が出た時点で、おそらくこういった調査があったっていうことを公表されていて、それって当選される前だとは思うんですけども、その後に基本計画の成案が公表されて、その時点あたりなんですかね、聞いたのって。

 

(知事)

ちょっとですね、またあの、すいません、今ここでなかなか申し上げる、記憶を辿らなければいけませんので、後ほどまたお答えしたいと思います。

 

(記者)

わかりました。あと数字が独り歩きするっていうのは、ちょっと嫌だというお話だと思うんですけども、その可能性として税金が使われるものであるので、金額っていうのは非常に重要なことだと思うんですけども、そこについての考え方っていうのは知事いかがでしょうか。

 

(知事)

はい、ですから、先ほど言ったように、金額ありきじゃなくて、これだけの事業をやるので、これだけのコストがかかりますよということでございますので、当然、事業とコストってのは表裏一体でありますので、その途中における単体の事業費だけがですね、独り歩きするっていうのは、これは判断を誤るんではないかなと。例えば長崎のスタジアムを造る時、スタジアム単体では400億ですよと。でも、全体の、それだけ、400億で成り立つかと言ったときに、それでどうなのっていうを判断するのか、あるいは、ホテルからいろんなですね、飲食あるいは、いろんなその他の附帯施設含めてですね、全体として1000億の投資をすると。それによって相当の集客力を持ってですね、単にスタジアムの上だけじゃなくて全体として、これだけの事業費投ずるけども、これだけの収益を見込むというな判断をするのか、そういうことが実は事業ってのは大事だというふうに思ってますので、その途中途中のですね、単体の事業費だけが独り歩きするのはどうかなと。そういう意味で、お話をしたことでございます。

 

(記者)

わかりました。ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、関連質問ある方いらっしゃいますか。SBSさんお願いします。

 

(記者)

SBSテレビです。えっと野球場に関連してなんですけれども、先ほどの450億円という調査費用が、2023年度の調査だったと思うんですけれども、そこからは物価高騰も進んでいて、さらに上振れをする可能性というのも指摘されている中で、改めて調査を、民間の調査を行う予定っていうお考えはありますでしょうか。

 

(知事)

これからは調査というよりも、利活用推進協議会の中で、民間からの提案も含めて、その中でどんどん事業費っていうのは変動していきますので、そういう中で必要があればですね、やっていくことだというふうに思います。

 

(記者)

その協議会の中で、やってほしいという要望があった場合に検討する。

 

(知事)

今、仮定のお話は答えられませんので、申し訳ございません。

 

(記者)

県としては、行う可能性っていうのもあるということですか。

 

(知事)

それは協議会の中で御判断をいただくことになろうかと思います。

 

(記者)

ありがとうございます。




一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連、荒茶生産日本一奪還に向けた所感、リニア中央新幹線関連)

(幹事社)

他、関連質問ある方いらっしゃいますか。

すみません、幹事社から、また野球場の件でもう1点お伺いしたいんですけれども、23年度時点の民間試算に関して、公表しなかった理由に関して、数字が独り歩きして、意味を持つのはよくないんではないかというような指摘があったんですけれども、今、県議会での質問であったりとかあるいは報道ベースで、民間試算の

 

(知事)

それは、私が今、私の思いとしてお話したんで、県当局としては基本計画を策定するのに、この調査っていうのは活用したということで、必要なことについてはこれまでも公表してきというふうに伺っております。

 

(記者)

なので今、結構報道ベースとかで、事実上数字がちょっと独り歩きしちゃってるような気もするんですが、改めて民間の資料、今まだ公表はされていないと思うんですけれども、今後、公表して、県としての考え方をまたちゃんと県民の方に伝えるみたいなそういった機会っていうのはやられる。

 

(知事)

これから、県としてというよりも、これはもう県だけの単独事業ではなくって、民間も、浜松市さんと民間も含めた共同事業になってまいりますので、そこでの協議はしっかりとですね、皆様にもお伝えをしていきたいというふうに思います。

 

(幹事社)

わかりました。ありがとうございます。他はじゃあ、よろしいですかね。じゃあ幹事社質問以外の御質問がある方。挙手をお願いします。

 

(記者)

すみません、中日です。お茶の生産量についてちょっとお伺いします。

先日発表された2024年の統計ですね。荒茶の生産量、2位になったということについて、知事、1位奪還を目指されるとおっしゃいました。静岡県にとってですね、この茶の生産量1位であることの意義について改めて教えていただけますでしょうか。

 

(知事)

これあの、やっぱり静岡県の茶業生産者の皆様は、やっぱり荒茶生産1位であるというのはですね、1つの自負と誇りを持ってきたことだろうと思いますし、県民の皆さんにとっても1つのシビックプライドとしてあったと思いますので1位、2位、その順位をどうこうするっていうよりも、そういうものであった、そこに価値を持っていたというものでありますから、できれば1位をね、復活させたほうがいいんではないかなというふうに思ったので、ああいう発言をしたっていうことでございます。

 

(記者)

わかりました。

 

(幹事社)

他、質問ある方いらっしゃいますか。

 

(記者)

静岡朝日テレビと申します。今週ですね、リニアの関係でお尋ねします。今週、JR東海と県が対話を必要としている28項目のうち、専門部会で議論が進んだことで、8項目になりました。この進捗状況、知事から見ていかがでしょうか。

 

(知事)

はい。おかげさまで、28から8項目がですね、対話終了になりまして、残り20ということになりましたので、本当良かったなあというふうに思いますし、引き続きスピード感を持ってですね、残りの対話も進めていきたいというふうに思っております。

 

(記者)

水資源の専門部会があったということで、残る水資源の解決に向けて、知事が必要とすることっていうのは何かあるとお考えでしょうか。

 

(知事)

えっと。

 

(記者)

今後、利水関係協議会などへの意見の聴取なども必要かと思いますけれども、水資源に関して言うと、問題解決に当たって何が必要だと思いますでしょうか。

 

(知事)

今、あと対話、残りの2項目につきましてはですね、必要な専門家からのですね、御指摘がいくつかあったというふうに聞いておりますので、それを今、JR東海さんがこれから、それに対するですね、しっかり回答を作っていただけるということでありますので、それが専門部会の方でですね、了承されればですね、残り2項目についても対話終了となっていくと思いますので、ぜひ、それを速やかにですね、JR東海さんに、追加の回答をお願いしたいというふうに思います。

 

(記者)

あともう1点、専門部会で大きな動きとしてですね、先進坑、山梨から静岡に向かっている先進坑、県内300 m以内の掘削っていうのは、県が承認したような形になっております。大きなステージアップにつながったのかなとは思うんですけれども、この掘削に当たって、どういった注意が必要なのか、県外でも様々な地盤沈下などの問題出ていますけれども、それを踏まえて、改めてどういった注意が必要なのか、JR東海に求めていきたいことなどがあればお聞かせください。

 

(知事)

これも専門部会の方で、しっかり審査をしていただきまして、これまでJR東海さんから、この先進坑につきましてはですね、こういう形でリスク管理をして進めますよという形で、この300 mまで進めてきたところですね、特に大きな支障もなく進めてきたということを、専門部会としては了としておりますので、引き続きリスク管理をですね、しっかりしながら、慎重に事業を進めていただきたいということで、私もそれをJR東海さんの方にはお願いをしたいなというふうに思います。

 

(幹事社)

他、質問ある方。




一般質問(遠州灘海浜公園新野球場関連、再審法改正要望への署名に対する受け止め)

(記者)

たびたびすみません、静岡第一テレビです。すみません、お話戻ってしまって申し訳ないんですけれども、浜松の野球場の関係で、今回調査した、需要調査表なんですが、これは、今後取り扱いとしては、今、請求すれば公開していただける形になると思うんですけど、その請求なしでも公開していくような形で、今後の取り扱い方についてちょっと教えていただきたいです。

 

(知事)

これじゃあ、担当の方からお願いします。

 

(公園緑地課長)

公園緑地課長の熊谷です。基本的にはですね、この調査につきましては、これまで基本計画を策定するための調査ということで実施したものでありますので、この基本計画を策定していく中で、様々あの、議会とかですね、あとパブコメなんかで、県民の方々にいろいろ公表もしておりますので、実際に、そういう形で公表しているというものであり、調査そのものをですね公表していく予定は、今、考えておりません。

 

(記者)

ちなみにこの資料っていうのは、もう協議会とか浜松市さんとかにも共有されているんですよね、そういう認識でいいですよね。

 

(公園緑地課長)

そうですね。

 

(記者)

わかりました。ありがとうございます。

あと、すみません、鈴木知事が先ほど、いつ知られたのかっていう御質問を、僕、させていただいたと思うんですけれども、これは、いわゆる、何ていうんですかね、今回、いわゆるちょっと波紋が広がってから見たものではなくて、その事前に一応見ていたっていう認識でいいんですかね。

 

(知事)

一応、ポイントポイントは、先ほどの450億っていう数字とかですね、ポイントポイントはお聞きしてますけども、申し訳ありません、全体をですね、私が精読してたわけではございませんので、あくまでこれ基本計画を作るための基礎調査だというふうに伺っておりましたので、そういう、私も認識でおりました。

 

(記者)

じゃあ、基本計画策定する前には、一度目を通してるっていうようなことで。

 

(知事)

はい。あの、目を、ちゃんとポイントポイントについてはレクを受けております。

 

(記者)

わかりました。ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、質問のある方。じゃあ朝日新聞さんお願いします。

 

(記者)

朝日新聞と申します。ちょっとお話変わるんですけども、先日、再審法の改正に関する要望書に、署名されたと思いますが、弁護士会の皆さんともお話されたと思いますが、改めて知事、この問題について、何かお考えとか、思いとかございましたら伺えればと。

  

(知事)

これも、巷間言われていることでありますけれども、本当に、再審開始までですね、非常に長い時間かかって、当事者としては耐えられないことだと思いますので、当然そうした再審開始までのですね、時間を短くするとか、再審システム全体のですね、見直しが必要であると思っておりますので、これからの国会でしっかり議論されるということでございますので、より良い再審制度になるようにしていただきたいなというふうに思います。

 

(記者)

ありがとうございます。

 

(幹事社)

他、質問ある方いらっしゃいますか。じゃああのすみません、リニアの関連で、私からもお伺いしたいんですけれども、先日の県専門部会によって、水資源の問題が残り2項目になったんですけれども、大井川流域自治体の住民の理解促進ですとか、科学的、工学的な議論に関してはほぼめどがついたかなという感じで、残るところは生物多様性と建設発生土に関する、おおまかに2点だと思うんですけれども、改めてお伺いしたかったのが、知事が何度かおっしゃっているスピード感に関して、残るこの県専門部会を、スピード感を持って進めていくという上で、知事として何か方針、方策等があれば伺ってもよろしいですか。

 

(知事)

これ、方針っていうのは特にないんですけれども、例えば生物多様性でありますとか、一定の調査等が必要になってくるものがありますので、それは物理的な時間もかかりますので、それをいかに短くするかということでございますので、そこについては県も努力をしていきますし、JR東海さんにもですね、しっかり対応していただいて、そうした物理的にかかる時間をいかに短くするかということに尽きるのではないかなというふうに思います。

 

(幹事社)

そうすると、JR東海が南アルプスでやる現地調査などに、県としてもリソースを割いて協力したりっていう体制をとられていく。

 

(知事)

実際に私どもの職員が事前に調査に赴いたりですね、JR東海さんだけではなくて、県としてもフォローするような取り組みはしております。

できるだけそうした中でですね、時間を短縮していくということに努力をして行きたいと思います。

 

(幹事社)

わかりました。ありがとうございます。

それから今年に入って県専門部会の議論を見ていると、対話着手の項目が増えたりですとか、先日のように対話が完了した項目がどんどん増えていて、議論が加速してるなというのは確かに感じるんですけれども、1月7日の新春知事定例会見で今後のリニアの進め方に関して、今年以内、25年内での専門部会の対応完了は難しいというような、見方を示されていたんですけれども、こちらの見方に関しては、現時点でもお変わりはないということですか。

 

(知事)

それ、私の、まさに感覚で、今までの時間軸からいくと、どうかなと思ったんですけど、最近非常にスピード感も上がってきましたし、先ほど言ったように、物理的にやらなきゃいけない時間を、どれだけ圧縮するかということも含めてですね、双方で努力していけば、その時間も、また、短くできるんではないかなと。ただ、今この時点でどうこうっていうのは私としてもなかなか言いにくいところではあります。

 

(幹事社)

個人的な感覚としてで、また構わないですけども、物理的な時間を縮めることによって、年内の対話完了も見込まれるということですか。

 

(知事)

全くわかりませんそこは。どれだけこれから縮められるかということになりますので、あんまりここでは、期限を言ってしまいますと、それが独り歩きしてしまいますので、できるだけ時間を短くしていくということで努力して行きたいと思います。

 

(幹事社)

わかりました。ありがとうございます。他の質問ある方いらっしゃいますでしょうか。よろしいですかね。はい、じゃあこちらで記者会見終わらせていただきます。ありがとうございました。

 

(知事)

はい、どうも、ありがとうございました。